パラメータを使って条件分岐してやるぜー!!という時用のやり方です。
そもそもパラメーターって何?という場合
URLの後ろに「?」で続く「?pop=nyanko」みたいなやつです。用途は、セキュリティ的にURLにでていても問題のないようなデータを引数としてわたす場合に使います。
この場合は、「pop」がキーで、「nyanko」が値。
これを、DOM操作の発火役として応用して、「遷移先は一つのページだけど、訪問時のリンクurlによって実行するものを変えたい」という場合に使用したことがあるので記事にしています。
jsの場合
URLを取得してパラメータを配列に格納します。その後、それを条件にする。
// URLを取得して「?]で分割「&」でも分割 var url = location.href; params = url.split("?"); paramms = params[1].split("&"); // パラメータ用の配列を用意 var paramArray = []; // 配列にパラメータを格納 for ( i = 0; i < paramms.length; i++ ) { neet = paramms[i].split("="); paramArray.push(neet[0]); paramArray[neet[0]] = neet[1]; } // パラメータによって処理を分岐 if ( paramArray["pop"] == "nyanko") { alert("nyankoでしたよ"); //ここに$("#nyanko").click();とかかいておくと、分岐しつつ実行できる } else { alert("nyankoじゃなかったよ"); //ここに$("#onyanko").click();とかかいておくと、分岐しつつ実行できる }
phpの場合は下記のとおり。ただjsによるDOM操作は別で指定しないといけないです。
phpの場合
<?php //パラメータ(GET)の値を取得する $param = $_GET["pop"]; //パラメーターによって条件分岐でなにか処理をする if ( $param == "nyanko" ) { echo ("nyankoでしたよ"); } else { echo ("nyankoじゃなかったよ"); } ?>